ニート歴5年の私が、バイト経験なしのニートでもできる、おすすめの仕事を紹介します。
どうも。元ニートのヨースケです。
ニートにとって、バイト選びは重要です。
もしバイトが超キツければ、それが働くことへの恐怖心につながり、再びニートに戻る可能性があるからです。(←過去の私)
なので、ニートがバイトを選ぶ先は、なるべく精神的にも肉体的にも負担にならないラクなバイトを選んだほうがいいです。
単発・短期バイト
ニートにおすすめのバイトは、単発・短期バイトです。
人材派遣会社が募集しているような日雇いの仕事のことですね。
なぜ単発・短期がいいか?というと、1日で終わるので精神的に負担にならないからです。
長期間ニートしてた人が、普通に週5日8時間バイトするとなると、間違いなく負担になります。
それまで夜更かしして昼過ぎに起きてダラダラしていた生活が、一転して、朝早く出勤して夕方までせっせと働く生活になります。
人間は、急激な環境の変化があると拒絶反応を起こす生き物なので、どんなに職場がホワイトでも、「毎朝出勤しなくてはいけない」プレッシャーに耐えられなくなる可能性があります。
なので、まずは「1日だけ働いてみよう」という軽い気持ちで、単発・短期バイトをする方がいいのではないかと思います。
その方が、徐々に仕事モードに慣らしていくことができるので。
【注意点】
ただし、日雇いバイトでよくある
- 引っ越しスタッフ
- イベント設営スタッフ
- 建設スタッフ
といった体育会系のバイトはおすすめできません。
私は昔、某有名ミュージシャンのコンサート設営の単発バイトをしたことがありますが、超きつくて、途中で帰ったことがありますorz
会場の設営だけでなく、お客さんの誘導・警備まで、何から何までやらされる仕事で、ちょっとでも手際が悪いと怒号が飛びました。
もう2度としたくありません(;一_一)
ああいう体育系の仕事は、私らニートには最も向いていないので。
おすすめは、
- 交通量調査
- アンケート調査
の単発バイトですね。
交通量調査は、私はやったことはないのですが、非常に人気がある短期バイトで、いつも応募が殺到するそうです。何といっても、街中で座りながらカウンターをカチカチしとけばいいだけですからねw
アンケート調査は、ほとんど募集がないですが、おいしい仕事ですね。1時間簡単なアンケートに答えるだけで4千円もらえたこともあります。
似たようなものだと、ミステリーショッパー(覆面調査)の仕事もあります。
深夜のコンビニバイト
単発バイトで慣らしたら、今度は週3~5くらいの定期バイトに切り替えるといいです。
おすすめは深夜のコンビニバイトです。
昼間ではなく深夜であることがミソですよ。
昼間のコンビニバイトは忙しく激務であることが多いので、経験がないニートにとってはキツイです。
一方、深夜であれば、客が少なく、あまりやることもないので、比較的マイペースで仕事できます。
また、朝早く起きなくてもいいので、昼夜逆転生活をおくっているニートの人でも、生活リズムを変えることなく仕事できるのがメリットです。
その後は就活?
バイトにもすっかり慣れ、仕事をやる意欲が湧いてきたら就活をはじめます。
20代前半の人であれば焦る必要はありませんが、20代後半以上の人であれば、なるべく早い段階で就活をはじめた方がいいでしょう。
歳をとればとるほど、正社員として就職することが難しくなるからです。
私の場合、28歳ではじめて就活をしましたが、かなり不利である印象を受けました。
一応、資格はTOEIC(915点)を持っていたので、英語を使う仕事に応募したのですが、全て落ちました。
新卒ならともかく、既卒者には実務経験が問われるので、空白期間があれば厳しいです。
結局、私は正社員として就職できず、英会話のバイトにしか就けませんでした。
正直、20代後半で職歴がない人は、よほどのコネがないかぎり、正社員として就職するのは難しい気がします。
私自身、30歳を超えた今も正社員として働いていません。
もう就職はあきらめました。
では、バイトをしているか?といえば、バイトもしていません。
何をして生計をたてているのか?というと、、、ネットビジネスです。
アフィリエイトという広告業により、月収50万円以上を稼いで生活しています。
参考:アフィリエイトとは?
一度は社会からドロップアウトした私ですが、
現在はサラリーマンより多くの収入を得ながら
自由に生活をしております。
もし興味があれば、
メルマガでディープな情報を流しているので、
登録してみてください。
また、期間限定ではありますが、メルマガ登録で、
アフィリエイトの教材を無料プレゼントしています。
動画本数125本総再生時間1,000時間以上の大作です。
もし興味があれば、以下からどうぞ。
※現在、無料メール講座は停止中です。